乾燥機?

2008年04月13日/ 便利グッズ

乾燥機?

便利グッズという訳ではないですけど、オイラがいつも

乾燥させる時に使っている方法です^^

ダンボールに穴開けて、ドライヤーを差し込む!!

これで、簡易乾燥機の出来上がりですヾ(´▽`*)ゝ

あっ、ドライヤーを差し込む穴と反対側にも小さな穴を開けておくといぃですよ♪

ただ、この乾燥機の欠点は、ドライヤーの音がうるさい事と

おそらく頻繁に使われると電気代もかかりそうですし

何より、しっかりと乾燥させるにはモノによって20分ぐらいは

かけたままなので、ドライヤーのお尻から出る熱風で部屋が

サウナのように暑くなりますo(;△;)o

銀粘土より先に、自分が乾燥してしますかもです・・・・

なので、夏場は長時間の使用はおすすめ出来ません(。・ω・。)ノ

何かいぃ方法ないですか?


銀粘土に心を込めて♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ シルバーへ

同じカテゴリー(便利グッズ)の記事
スターターキット
スターターキット(2008-05-03 22:11)


Posted by またり at 22:22│Comments(3)
この記事へのコメント
私も乾燥ボックスは手作りですよ。息子の靴が入ってた空き箱だけど・・・
アンブロの靴箱って、はじめから空気穴あいてるんですよ(*^^)v
丈夫だし、縁にくぼみがついていて、木芯棒を立てかけられるし・・・
今度スニーカーを買う時はアンブロお薦め!(^^)!

お稽古場では乾燥ボックスとホットプレートと両方使ってます。
ホットプレートは、高温になると銀粘土が炭化しちゃうので、100℃くらいに設定するのが良いです。
あと~、電気炉の電源を早めに入れて、電気炉の上。
あと~、冬場はオイルヒーターの上。
あと~、お天気の良い日は天日干し(*^^)v

ドライヤーで乾燥するときも、タイルの上とか木の板の上とかで乾燥させると、タイルが熱くなったり、木が湿気をすってくれたりするので、割と早く乾燥できますよ。プレートなど反らせたくないものの時は、タイルの上に作品を置いて、その上から木の板をおいてサンドイッチにすると乾きも早くて反らないので重宝してます。
Posted by non at 2008年04月16日 09:58
nonさん、こんばんは^^

「ぐぅ~~っ!!」(* ´З`*)ですね!
丈夫で、木心棒が掛けれて、更に穴まであいてるとは!!
スニーカーよりもその箱が欲しいでっす!

その箱にタイル敷いて乾燥させればもっと速く乾燥できそうヾ(´▽`*)ゝ

早速、買いにいかねば!

nonさん、いつもありがとうございます^^
Posted by またりまたり at 2008年04月17日 20:42
そう、乾燥ボックスの中にはいつもタイルが入っています。

実物が2007年5月21日の記事になってます。
http://chatfatnonnon.at.webry.info/200705/article_7.html
良かったらみてねん(*^^)v
Posted by non at 2008年04月17日 21:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。