銀粘土をはじめようかな~?と、思ったら
最初に何を買えばいいのかな?となるかもしれませんね。
極端な話、何でもいいから買っちゃえ!ってのが一番早いワケですw
でも、今では銀粘土は、おそらく2種類だろうと思いますけど
『スターターキット』なるものは、いろんな種類が出ているようですね。
>>
アートクレイ通販CLUB
>>
PMC(グラスロードカンパニー)
オイラが最初に銀粘土を買った時は、こんなに種類もなく
『家にガスコンロがあるから、ガスコンロでできるやつならいぃや♪』
程度でしたから。
これまでに、特に金属加工していたとか、プラモデルを作るのが趣味だとか
んと、何かモノを作るといったことが日常でないのであれば
おそらく道具も後から揃える必要もあるでしょうから
『スターターキット』と言うようなものでいいでしょう。
で、ここで悩むところといえば・・・・
『ミニパン』『ミニポット』やら、銀粘土を焼成する道具を何にするかということかな?
オイラが買ったのは、
スターターセットです。
これだと、ガスコンロ(あっ、オイラの場合はカセットコンロですから)に置くだけなので簡単♪
ミニパンは、金網よりも熱の伝わりがよくて、全体的に熱が入りやすい道具に
なっていて、こちらもカセットコンロで焼成できます。
ミニポットは、ちっちゃいお釜と言ったところでしょうか。
固形燃料を使用する、陶器製の焼成道具です。
あの・・・、旅館なんかに出てくる、ちっちゃい鍋料理に固形燃料ついてますよね?
そんな感じ(伝わるのか不安(・。・;; )
ちなみに、金網やミニパンを使用する場合は、
アートクレイさんのサイトで知ったのですけど
ガスコンロには『内炎式』と『外炎式』とあるようで、
『内炎式』のガスコンロでは使用できないようなので
ご注意ください。また、安全センサー付のガスコンロにも注意が必要とあります。
あと、ミニポットは、机の上などでガスを使わないので比較的安全かと思いますが
固形燃料を使うといったことから、ガスコンロ同様に、周りに燃えやすいモノなどを置かないように!
『自分は大丈夫!』なんて思ったちゃダメですよ。
お説教はこの辺で・・・・・w
と、銀粘土を焼成する道具はいろいろあっても、その他の道具に
それほどの違いはありませんので、環境に合わせて選べばいいのではと思います。
ついでに、
道具はある。
でも、銀粘土をこねたりするのがメンドウ。
シンプルなものをサクっと作りたい!
そんなあなたには、
PMCデザインリングってのもありますよ♪
これね、すでに銀粘土を成型してありますので、
お好きなデザインを彫って、削って焼くだけ。
という、なかなかにスグレものです;・ロ・)!!
ただ、オイラは銀粘土をこねるところから楽しみたいという
コダワリ・・・いや、ワガママ?がありますので使いませんヾ(´▽`*)ゝ
えと、だいたいこんな感じなんじゃないかな~~
かな~~。
う~ん、どうなんでしょ?
参考になりますかね?
また、ご意見なんてありましたら遠慮なくw
>>
銀粘土をはじめよう 記事一覧