仕上げ♪
2008年01月28日/ 銀粘土でリングの造り方
ようやく純銀さんとの、ご対面を果たした訳ですが後少しで頑張って更に感動しましょう!
焼成後の純銀は、真っ白です。(これは表面純銀粉末が結晶化しているからです)
ここからワイヤブラシを使って、純銀の銀肌を出すんですけど彫りこみのない
プレーンリングなので、オイラはこんな時ワイヤブラシは使わず400番、600番、800番、
1200番、1500番の紙ペーパーを順番に使って仕上げていきます。
なんとなく仕上がりが綺麗に感じるんですよね~!
気を付けるのは、800番、1200番、1500番を使用する時です。
800番でヤスリがけが終わったら、水洗いするというように番数を変える時に
洗って削りカスを落としておかないと次にペーパーを掛ける時残った削りカスで
傷をつける事がありますので、手間が掛かりますけど仕上がりをいい物にしたければ
是非、実行してください。
ペーパー掛けが終わったら、磨き粉を使って気の済むまで磨いて上げてください。
磨いていくと「キランッ!!」と輝いてくれます!
ここまで作業してきた中で、一番感動しますよ。
いつもこの輝きを見るたびに、何故か「まいどっ!!」と言ってます^^
これでリングの完成です。お疲れ様でした。
「またり流」銀粘土でリングの造り方はいかがでしたか?
長々と書きましたけど説明書の流れの中で気になる部分を
書き出したつもりです。
どこか一つでも役に立てれば幸いです。
焼成後の純銀は、真っ白です。(これは表面純銀粉末が結晶化しているからです)
ここからワイヤブラシを使って、純銀の銀肌を出すんですけど彫りこみのない
プレーンリングなので、オイラはこんな時ワイヤブラシは使わず400番、600番、800番、
1200番、1500番の紙ペーパーを順番に使って仕上げていきます。
なんとなく仕上がりが綺麗に感じるんですよね~!
気を付けるのは、800番、1200番、1500番を使用する時です。
800番でヤスリがけが終わったら、水洗いするというように番数を変える時に
洗って削りカスを落としておかないと次にペーパーを掛ける時残った削りカスで
傷をつける事がありますので、手間が掛かりますけど仕上がりをいい物にしたければ
是非、実行してください。
ペーパー掛けが終わったら、磨き粉を使って気の済むまで磨いて上げてください。
磨いていくと「キランッ!!」と輝いてくれます!
ここまで作業してきた中で、一番感動しますよ。
いつもこの輝きを見るたびに、何故か「まいどっ!!」と言ってます^^
これでリングの完成です。お疲れ様でした。
「またり流」銀粘土でリングの造り方はいかがでしたか?
長々と書きましたけど説明書の流れの中で気になる部分を
書き出したつもりです。
どこか一つでも役に立てれば幸いです。
Posted by またり at 22:49│Comments(0)