銀粘土における縮み(収縮率)
2008年02月26日/ 銀粘土のこと
銀粘土製作をたのしんでますか?
オイラはデザインで、立ち止まってます(--:)
今回は収縮率です。
銀粘土を乾燥させて焼成すると、どうしても起こる縮み収縮。
これは、銀粘土が水分とバインダーと純銀成分からなる
性質上、必ず起こりえる事なんですね。(抑える事はできます)
オイラ自身も、収縮したことでサイズがずれて造りなおしたことは
何度でもあります。
オイラはデザインで、立ち止まってます(--:)
今回は収縮率です。
銀粘土を乾燥させて焼成すると、どうしても起こる縮み収縮。
これは、銀粘土が水分とバインダーと純銀成分からなる
性質上、必ず起こりえる事なんですね。(抑える事はできます)
オイラ自身も、収縮したことでサイズがずれて造りなおしたことは
何度でもあります。
「シルバーアクセパーフェクトレッスン」という本は、参考にする為によく読むんですが
この本によると
と、あります。
ただ、これはあくまで例ということなので同じ銀粘土の使用量でも
製作する形や厚み等で、変わってくるのでこの表がすべてに当てはめる事が
出来ません。(なんじゃそら!)
・・・・そ、それと
オイラが購入した「スターターキット」の
説明書には(ホコリまみれになってました^^)
・太さが3mm程度のリングは→2~3号大きいサイズで製作
・太さが1.5mm幅10mm程度リングは→3~4号大きいサイズで製作
・上記より厚み、幅などにボリュームのあるリングは→4~5号大きいサイズで製作
と、書いてありました。
この2つの参考からして、銀粘土の使用量が多くボリューム感たっぷりな
モノは収縮率が大きいですよ~と、いうことになりますね。
と言いながらも、たくさん造って感覚で覚えていくのが一番なような気がします。
ちなみに
今でも、「あれっ?」て思った時に参考にしている
「シルバーアクセパーフェクトレッスン」
です。
それと、収縮を抑える事のできる便利グッズはこちらのページでも紹介しています。
よければ参考にしてくださいね。
この本によると
収縮サイズ | 粘土使用量 |
3号 | 6~8g |
4号 | 9~12g |
5号 | 13~16g |
6号 | 17~30g |
7号 | 31~50g |
ただ、これはあくまで例ということなので同じ銀粘土の使用量でも
製作する形や厚み等で、変わってくるのでこの表がすべてに当てはめる事が
出来ません。(なんじゃそら!)
・・・・そ、それと
オイラが購入した「スターターキット」の
説明書には(ホコリまみれになってました^^)
・太さが3mm程度のリングは→2~3号大きいサイズで製作
・太さが1.5mm幅10mm程度リングは→3~4号大きいサイズで製作
・上記より厚み、幅などにボリュームのあるリングは→4~5号大きいサイズで製作
と、書いてありました。
この2つの参考からして、銀粘土の使用量が多くボリューム感たっぷりな
モノは収縮率が大きいですよ~と、いうことになりますね。
と言いながらも、たくさん造って感覚で覚えていくのが一番なような気がします。
ちなみに
今でも、「あれっ?」て思った時に参考にしている
「シルバーアクセパーフェクトレッスン」

それと、収縮を抑える事のできる便利グッズはこちらのページでも紹介しています。
よければ参考にしてくださいね。
Posted by またり at 17:00│Comments(0)